高専生を生ぬるく見守る保護者のブログ

保護者目線の高専受験や高専生活の情報が多くないので、情報を共有したいです。

ROAD TO 大学3年次編入(母がしたこと編)

こんにちは。ねこまんまです。

今回は、子供の3年次編入に際し、母である私がしたことを書いていきます。

正直、手を出しすぎている自覚はある…汗

みなさん、どの程度お子さんに任せているんだろう。

よかったら、コメント欄で教えてください。

そしてこの記事に関しては、こういう家庭もあるよ、程度にご覧ください。

 

TOEICの申し込み

② 本人が見つけた受験校以外の候補校の洗い出し

③ 募集要項や願書の取り寄せ

④ 各校のスケジュール・チェックリストの作成

⑤ 提出書類のとりまとめ

⑥ 出願を郵送で行う学校の手続き

⑦ 移動手段&ホテルの手配

⑧ 面接練習

 

TOEICの申し込み

TOEICのスコアの有効期限は2年。

4年生の半ばくらいから実際にTOEICを受けていくのですが、

その申し込みは我が家の場合は、私がしました。

いつ受験日なのかは予め洗い出しておいて、

本人にその日は受けられるのかどうか、を確認。

定期テスト直前は無理しなかった(席次が大切なので)。

年明けのTOEICは、おそらく大学生の就活生も受験するため

首都圏の場合はあっという間に閉め切られてしまいます。

TOEICのスコアは、

出願時に郵送する・試験時に持参

の2パターンがあったので、

念の為に複数分のよいスコアを持っておいた方がいいです。

 

② 本人が見つけた受験校以外の候補校の洗い出し

我が家は本人が勉強したいことはハッキリしていて、

第4志望校まで子供自身で選定していました。

ただ高専側からは

「年々、国公立は競争率が激しさを増している」という話は聞いており、

もう少し受けなければならないかもしれないと心配になってしまった私。

そこで、本人がしたい勉強ができる学校をピックアップし、

もしもの時には動けるように

願書等は予め取り寄せるなど準備はしておきました。

仮に第4志望まで残念な結果だった場合、

すぐに動けるようにしたのです…ほとんど母の心の平安のために、ですが汗

杞憂に終わってよかった。

 

③ 募集要項や願書の取り寄せ

大学によって、募集要項や願書などの取り扱いが違います。

ほとんどをWEB上で済ませられる大学があれば、

返信用封筒に切手を貼って取り寄せのお願いをするアナログな大学もあり、と

なんだか全然取り扱いが異なりました。

募集要項が出るタイミングすら学校によって異なっていたので、

毎日ネチネチ大学のHPをチェックしまくっていました。

 

④ 各校のスケジュール・チェックリストの作成

募集要項が出たら、それぞれの学校の願書の出願のタイミング、試験日、合格発表日、辞退の申し込み締め切り日、そして必要書類のチェックリストを作成しました。

それをわかりやすいように1枚の紙にまとめ

大学ごとに作ったファイルの見えやすいところに入れました。

 

⑤ 出願時に必要な提出書類のとりまとめ

提出書類が学校ごとに微妙に異なったため、

各校なにが必要なのかをまとめました。

子どもはそれを見ながら高専側に発行を申請。

学力入試でも志願者の推薦書的なものが必要な学校もあったため、

早めに申し込むことが吉!

 

⑥ 出願を郵送で行う学校の手続き

アナログな学校も、手続きをWEB上で行う学校も

出願書類自体は簡易書留による郵送が必要です。

本人が近所の郵便局が開いている間に帰宅できないため、

私が代わって行って手続きしてきました。

 

⑦ 移動手段&ホテルの手配

募集要項が出て試験日が確定したら、

早めに宿泊施設は確保した方がいいです。

大学がある場所は、県を代表する観光地であることも多く

インバウンドなどで宿泊施設が確保しにくい場合が多いので…。

あと技科大は、全国から多くの高専生が集まるため、

本当に早めにホテルは確保した方がいいです。

もしも必要なくなったら、すぐにキャンセルにしましょう。

ちなみに新幹線とホテルがセットになった

JR東日本の「ダイナミックレールパック」やJR東海の「ぷらっとこだま」は

かなりお得感があって、学割よりも安かったのでオススメです。

 

⑧ 面接練習

高専でも担当教官や担任の先生、コースの先生、校長先生など、面接練習をしてくださいました。

その時にいただいたアドバイスをもとに、

家でも面接練習を連日実施。

もう、ほとんど圧迫面接みたいでしたw

でも当日は自分の伝えたいことはきちんと言えたようなので、

頑張った甲斐はあったかな?

 

おそらくしっかりしているお子さんは自分で手配をしているかもしれません。

我が家の場合は、本人が授業以外のスペシャルプログラムも選択しており、

その課題で忙しくしていたことから

私がついつい手伝ってしまいました。

あの頃は、私も本人も大変だったような気がする…。

来年度以降に受験を控えている皆様、

特にホテルの確保に関しては大変だと思うので頑張ってください!

【高専のギモン】専攻科ってどんなスタンスで受験するの?

こんにちは。ねこまんまです。

今回もコメントでいただいていたご質問に答えていきたいと思います。

 

専攻科ってどんなスタンスで受験するの?

 

あくまでわが子の周囲の場合は…ですが、

1. 経済的な理由で国公立大学には行けないが、もっと勉強を続けたい

2. 国公立大学のすべり止め

3. 国公立大学に行くほどの学力はないが、専攻科に行って勉強を続けたい

4. 大学院への進学を目指している

5. 現在続けている研究をこの環境で続けていきたい

 

同じ国立高専機構の高専であっても、

学校によって専攻科のスタンスはかなり異なります。

もしかしたら我が子が通う某高専は、少し特殊かもしれません…。

わが子のお友達や先輩の場合のお話ですので、

その点はご了承ください。

 

1. 経済的な理由で国公立大学には行けないが、もっと勉強を続けたい

高専の専攻科の学費は、本科と同じ金額です。

国立大学の半額以下で通うことが可能。

専攻科を出れば4大卒と同じ学士になれるので、就職の際の待遇面でも不利になることがありません。

コスパよく学士を得るには、専攻科はピッタリな環境なのです。

高専は、そもそも経済的事情で通い始める子が意外と多いのですよね…。

最初から学士までのことを考えて高専に来ているのかも?

この場合は、推薦で受験する子が多い印象。

 

2. 国公立大学のすべり止め

専攻科の学力入試は、国公立大学と比べると易しいそうです。

その為、すべり止めとして利用している人がとても多い。

入学辞退もかなりフレキシブルに対応してもらえるとか。

わが子が通う某高専は、

専攻科の学力受験の合格者はかなり出しますが、

実際に進学するのは1/4ほどです。

 

3. 国公立大学に行くほどの学力はないが、専攻科に行って勉強を続けたい

まだ就職をしたくない、最近になって勉強が面白くなってきた

など様々な理由はあるかと思いますが、

国公立大学に進むほどの学力はないが、勉強を続けたい人は

難度の低い専攻科を選択する人が多いようです

でもこのスタンスだと、不合格になる人も多い汗

推薦は取れないし、学力だとギリギリの戦いになる…。

 

4. 大学院への進学を目指している

専攻科→大学院のルートを目指す人もいます。

有名難関大学の場合、3年次編入よりも大学院からの方が入りやすいからです。

…ただ、しっかりと研究をしたい方にはあまりオススメできないかも。

大学院に進んだ場合、M1はインターンと就活に多くの時間を費やし、あまり研究に時間は割けません。

研究をがっつりとやりたい場合は、3年次編入で大学に入学し、

学部4年で研究室の先輩の研究の引継ぎを1年かけて行い、M2で集大成、というのが本流なのだそう。

研究費も施設も大学の方が充実しています。

実はわが子は、最初は"専攻科→大学院"で行こうと思っていたのですが

「学力も十分あることだし、しっかり研究をしたいのだったら大学に行った方が良い」と先生方に説得されて、国立大学の編入へ回りました。

 

5. 現在続けている研究をこの環境で続けていきたい

研究環境は大学の方が整っていると前述しましたが、

それでも高専に残って研究を続けたい、という人もいます。

それはその分野の研究をしているのは、自分が所属している高専の研究室だけ、という場合です。

他の方のことなので、あまり細かくも書くのもよろしくないのでぼかしますが、

唯一その研究をしているニッチで専門性の高い研究室に所属し、

結果も順調に出ている場合には、敢えて3年次編入しない方がいいのでしょうね。

 

 

ちなみに、わが子の高専は専攻科生もサークルに参加が可能。

15歳から22歳まで、とんでもなく幅広い年齢層が一緒に活動しています。

7学年一緒、ということなので小学校よりも年齢差がある思うと、なんだか不思議ですね。

高専によって専攻科の学力受験の扱いは異なってくると思いますので、

サークル等で先輩に聞いてみるといいかもしれません。

 

ではでは、また更新します。

ご質問・ご感想がありましたら、ご遠慮なくどうぞ。

【3年次編入のギモン】第1志望の結果がわかるまで滑り止め校の合格はキープし続けられるの?

こんにちは。ねこまんまです。

今回からしばらくは、コメントでいただいていたご質問にお答えしていきたいと思います。

 

3年次編入はスケジュールさえ被らなければ、いくつも受験可能であるとお伝えしてきました。

そこであるギモンがふと出てくるかと思います。

 

第1志望の結果がわかるまで、第2志望以下の大学の合格ってキープできるだろうか

 

これはある意味YESでもあり、NOでもあり…”辞退連絡の締切日”次第です。

各校、合格した場合「合格辞退をする場合には〇月〇日までに連絡をしてください」と案内が来ます。

辞退連絡の締め切りは、合格発表から2週間から1か月と大学によって異なっています。

 

うちの子の場合は

第2志望→第3志望→第1志望

の順で受験していき、最初に受験した第2志望校をまず合格。

第2志望校は、第1志望校の試験日前日に合格発表があり、合格発表から1か月ほど辞退連絡の猶予がありました。

第1志望校の合格発表が受験日から2週間後にありましたので、

その結果次第で第2志望校に辞退を申し入れようと考えていました。

 

辞退日も見越してスケジュールを組むとよいですよ。

 

ちなみに入学金などに関しては、多くが11月半ばに振り込むスケジュールになっているので、合格した時点では特に何もすることはありません。

ちなみにこのブログを書いている時点で、我が家も入学金はまだ支払っていない状態ですw

 

ちなみに…旧帝大東工大などの難関校は、試験日が7月に入ってからの学校が多かったです。

難関校の多くは”筆記試験を合格→面接試験”という段階を踏むので、合格が出るまでかなり長く時間がかかる場合が多いようす。

他大学の併願の日程を組むのは難しいので、

合格発表が遅い技科大を受験するか、

専攻科をキープしておくのが無難じゃないでしょうか(専攻科については、今後記事にしようと思います)。

わが子のお友達で旧帝大を受けた子は、他大学は受けずに第1志望校のみをぶっつけ本番で受けていました。

結果、合格したのですごいなぁ。

 

ちなみに…

合格辞退をする場合には早めに連絡をしましょう。

辞退することで、繰り上がり合格が発生する場合があるからです。

 

これでご質問の内容には答えられたでしょうか。

ではでは、また!

ROAD TO 大学3年次編入(クセ強めの国公立編)

こんにちは。ねこまんまです。

前回に引き続き、大学3年次編入についてお話していきたいと思います。

今回は、国公立大学を受験するにあたって、高専とは無縁で生きてきた私が驚いたことを書いていきます。

 

国公立大学は何校でも受験可能】

普通科の高校生の場合、国公立大学は最大で前期・中期・後期の3校しか受けられません。(中には秋田県国際教養大学のようにフリーダムな学校もありますが)。

でも3年次編入の場合、試験日程さえ被らなければいくつでも受験可能です。

わが子の場合は、最大で6校受験する予定でした。

 

【推薦だからと言って受かるわけではない】

推薦…と聞くと、かなり合格の可能性の高い入試と感じられる方も多いかもしれません。ところがどっこい、そんなことはなく、推薦でもバリバリ落ちます。

国公立大学3年次編入の推薦は、「受かったら必ず御校に行きます」という意思表示というだけです。

推薦の学校を受けつつ、他の大学の編入試験も並行して受験していきます。

 

【推薦は成績が良くても必ず貰えるわけじゃない】

さてその推薦、成績が上位だったら絶対に貰える…というわけではありません。

大学によっては、「推薦は各高専ひとりずつ」など制限を設けている場合もあるのです。

たとえ自分が学科内での順位が上位だとしても、自分よりも上の人も推薦を希望している場合には推薦はもらえません。

推薦でしか編入資格がない大学も中にはあるので、

学内で推薦が取れなかった時点で試験資格すら失うこともあります。

 

【兎にも角にも”席次”】

前項で推薦資格を得るには席次が必要、と書きましたがこれは推薦に限ったことではありません。

一般での出願の際にも、「学科内での席次が上位〇%」と出願基準が設けられている学校も中にはあります(多くはありませんが…)

席次というのは一朝一夕で上がるものではありません。

子どもの学科を見ていると、TOP5は2年生からほぼ固定。その中で多少順位が入れ替わる程度です。

低学年だからと言ってのんびりしている暇はありませんよ。

 

【難化しているので編入も楽じゃない】

普通科高校から国公立大に入るより、高専からの方が簡単」なんてよく言われます。

…が、最近はそうでもないかもしれません。

高専にものづくりを学びに来る、というよりは最初から大学3年次編入を狙って高専入学をする人が全国的に増えているそうです。

高専進学校化、と子どもの担当教官は言っていました。

となると、自ずと3年次編入のレベル自体も上がります。

以前なら6割程度できれば合格だったものが、今では8割以上できないと合格は厳しいです。

 

【受験科目に気をつけろ】

国公立大学編入試験は何校でも受けられる、と触れました。

何校でも受けられるのですが、その際に気を付けたいのは受験科目。できるだけ勉強科目数は広げないようにすることがポイントです。

受験校を決定する際には、試験科目も十分に気を付けましょう。

特に気を付けたいのが技科大。国語が試験科目に入っており、これに苦しむ高専生もいるそうです…。

 

TOEICは何点あってもいい】

国公立大学編入の際には英語の試験は課さず、TOEIC L&Rのスコアを基準にする学校がとても多いです。

中には750点を満点とし、その得点率を英語の点数とする、という学校もあります。

でも多くの学校ではスコアの上限を設けていません。

TOEICは何点あってもいい状態になっていると言っても過言ではないでしょう。

高専生はTOEIC600点を取るとほめられますが、

3年次編入の際は最低でも700点は確保した方がいいです。

もっと取れるならば、もっとスコアを稼ぎましょう。

その為に、低学年のうちから英語は頑張っておきましょう!

 

以上が、私がびっくりした国公立大学編入事情です。

私立大学については、残念ながら情報がほとんどないのでお伝え出来ませんが、

何かわかったらまたこちらで情報共有できたらな~と思います。

ではでは!

ROAD TO 大学3年次編入(スケジュール編)

こんにちは。ねこまんまです。

そろそろ3,4年生の方たちが進路について考える時期ですね。

大学3年次編入の際のスケジュールについて少しお話したいと思います。

私の子供の学校の場合なので、

各学校多少は異なるとは思いますが、大筋は同じでしょう。

 

4年3月まで

・「TOEIC Listening & Reading Test」を受けまくる。学校で受験できるIPが使用できない学校がとても多い。

 

4年3月

・後期試験後に最終の進路調査を実施。

・推薦での入試を希望する場合には、校長面談

・全員への面談終了後に、推薦希望者の可否を発表

 

5年4月

・ぼちぼち国公立大の募集要項が出始めるのでこまめにチェック

・国立大の募集要項が出たら、必要書類をチェック(出願先によってフォーマットが用意されていることも多い)

・調査書や卒業見込み証明書は、発行に2週間以上かかることも多いので早めに申し込む

・4月中に出願する国公立大もアリ。

 

5年5月~7月

国公立大学の出願・編入試験が本格化する

高専の専攻科の試験もこの時期にある

 

5年8月

・地方国立大学や公立大学などの編入試験がこの時期にある場合も

・私立大学の個別相談会開始。専攻を変更したい場合は、出願資格を満たせるか相談会を利用して確認するとよい

・学校によっては出願資格の予備審査もあるので要チェック

 

5年9月~12月

・私立大学の出願・編入試験

 

一番時期が早いのは、国公立大学と専攻科です。

技科大は試験が6月中旬~末なのに、かなり早く募集をかけて締め切りをしていました。

学校によって募集や試験の時期はだいたい決まっているので、早めになんとなくのスケジュールを把握しておくとよいでしょう。

 

TOEIC L&Rは、試験結果が出るまで1か月以上かかります。出願時期から逆算すると、4年3月の試験がタイムリミットになりそう。

この時期はTOEICの申し込みがとても多いです。

数日で締め切りになってしまうこともあるので、親が子供に代わって申し込み日のスタート時間になったら即申し込むのが無難かも。

 

私立大学の募集は、国公立大学がすべて終わってからです。夏の終わりに情報が出てくるようす。私立大学も推薦があるらしいので、担当教授とよく相談するとよいと思います。ではでは!

 

無事合格!

お久しぶりです。ねこまんまです。

 

高専5年生のわが子、国立大学の3年次編入に合格しました。

3校受けた内の1校に受かり、編入ツアーが終了。

もっとツアーになるかと思って準備はしていましたが、

一番最初に受けたところに受かって、

早めに終わらせてくれました。

 

本人が勉強したいことができるところに行けるので

それが本当に何よりよかったです。

 

高専の3年次編入は、本当にチームプレイなんだな、と子供を見ていて思いました。

編入希望組で集まって、お互いに過去問のわからないところをフォローしあったり、教えあったり、時に励まし合いながら乗り切っていたようです。

 

まだ先に試験が控えている学校も多くあると聞きます。

一人でも多くの方がサクラサクといいなぁ。

3年次編入に向けてやってよかったこと、やっておけばよかったこと

わが子はいよいよ、高専最終学年。

大学の3年次編入へ向けてラストスパートの日々を送っています。

 

高専生でここのページにたどりついた方のために、

5年生になるまでに「やっておいてよかったこと」「やっておけばよかったこと」(息子談)をお伝えしたいなと思います。

 

やっておいてよかったこと

・絶え間なく勉強を1年生の時から続ける(一度躓くと、取り戻すのがものすごく大変)

TOEICの勉強(3年次編入するなら700点以上はほしい)

ロボコン(←やっていてよかったこととか、真剣に取り組んだことみたいな質問のネタになる)

 

やっておけばよかったこと

オープンキャンパスに行く

オープンキャンパスに行くと、その大学の素の様子がわかるし、学生さんに話しかければいろいろと親切に教えてもらえる。

行きたい学校なら、なおさら行っておくといいんじゃなかろうかと思われます。

 

我が家はたまたま2つ下に普通科高校に通う子供がいて、

その子の受験校調査のためのオープンキャンパス時に情報収集ができたのが良かった。

でもできれば本人に行ってほしかったなぁ。

学生さんに受験相談できるブースとかでは、

結構、ぶっちゃけて教えてもらえました。

 

わが子は、5月下旬から編入試験ツアー開始!

早めに決まってくれるといいなぁ。